MENU

Echo Show8は子育て世代にぴったり!主婦目線で便利機能をご紹介します

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回はAmazon Echo Show 8のレビュー記事です。

皆さんアレクサってご存知でしょうか。
Amazon Echoシリーズに搭載されているAIアシスタント機能のことです。
「アレクサ、◯◯して!」と話しかけると動画検索してくれたり、音楽をかけてくれたりと
いろんなサポートをしてくれる機能になっています。

このアレクサ機能+ディスプレイがあるタイプが「 EchoShowシリーズ」になります。

私が現在使っているAmazon Echoシリーズはこちらです
・EchoShow8第2世代
・Echo Pop 

今回の記事では、個人的に便利だと思った機能や使った感想を挙げていきますね♪

目次

EchoShow8の基本スペック(第2世代・第3世代)

2024年から最新モデルの第3世代が販売されています。
それぞれの基本スペックと、子育て世代におすすめの機能をご紹介します。

おもち

第◯世代というのは、モデルの種類のことを指します。
iPhoneでいう、16とか17みたいなものですね。
数字が大きくなるにつれて新しいモデルになっています。

EchoShow 8 の基本スペック

スクロールできます
製品名
モデル少し古い最新モデル
ディスプレイ
解像度
8.0インチタッチスクリーン
1280 x 800
8.0インチHDタッチスクリーン
1280 x 800
サイズ幅200mm x 高さ130mm x 奥行99mm幅200mm x 高さ139mm x 奥行106mm
スピーカー2.0インチ (52mm)ネオジムスピーカー x 2
(パッシブ低音ラジエーター付き)
2インチ(52mm)ネオジウムスピーカー x 2
(パッシブバスラジエーター付き)
デザイン13 MP 自動フレーミング機能13 MP 自動フレーミング機能
プロセッサMediaTek MT 8183Amazon AZ2ニューラルネットワーク
エンジン内蔵のオクタコアSoC
価格¥14,980¥22,980
発売時期2021年2024年
購入する購入する

第3世代は8000円ほど高くなっていますね…。
第2世代はAmazonで定期的に再販されていますが、在庫がない時が多いです。

EchoShow8の便利機能を紹介します。

EchoShow(アレクサ)にはたくさんの機能があるんですが、子育て世代にありがたい!と思ったおすすめ機能をご紹介します。

EchoShow8でできること1.ビデオ通話で子どもと連絡が取れる

小学校3年生の息子との連絡手段としてアレクサを使っています。
スマホにもアレクサのアプリを入れておけば、音声電話・ビデオ通話ともに可能です。
アプリを入れていない家族・固定電話への通話は残念ながら不可なので、
よく連絡を取り合う人にはアプリを入れてもらい、アレクサからの通話を許可しておく必要があります。

スマホはまだ持たせたくないけど、留守番時の連絡手段がほしい…という場合にアレクサでの通話はとても便利だと思います♪

EchoShow8でできること2.外出先から家の様子を見ることができる

アレクサアプリから、スマホで室内の様子を見ることができ、呼びかけも可能です。
追跡機能・回転機能はありませんので、室内を見渡せる場所においておく必要があります。

私は普段ダイニングテーブルに EchoShowを置いていて、部屋全体は見渡せる位置ではないのですが、子供を呼ぶと会話をしに画面の前まで来てくれるのであまり不便さは感じていません。

全4種類ある EchoShowシリーズの中でも、EchoShow10が唯一モーション機能が搭載されています。
こちらだと、よりセキュリティカメラとしても使いやすいのではないでしょうか。
2025年9月8日現在、Amazonでの取り扱いが有りませんでした。

EchoShow8でできること3.動画視聴(チャンネル争いがなくなった…!)

YouTube・ネットフリックス・Amazonプライムが視聴可能です。
子どもたちがよくYouTubeのチャンネル争いをしていたのですが、アレクサからも動画が見られるようになってからどちらかはアレクサで観てくれるようになったので、チャンネル争いが激減しました。

おもち

子どもの喧嘩って意外と声が大きいしプチストレスなんですよね…。
それが減ったのはとてもありがたいです。

EchoShowシリーズには、もう一つサイズの小さい EchoShow5があります。
動画視聴も可能ですが、サイズ的には8のほうが見やすいかなと思います。

私の姉の家で EchoShow5を使っていてサイズ感もわかっていたし、私は動画視聴もガンガンする予定だったので買うなら EchoShow8一択でした。

画面と顔が近くなりすぎる問題も解決しました

子供に動画を見せる時、スマホだと小さすぎるのか目が寄っちゃう時あるんですよね…。
「離れて見てね!!」なんて言っても数分後にはまた顔と画面が近くなってて。

SwitchでもYouTubeはみれるんですが、手で持たなきゃいけなかったり、付属のスタンドも頼りないしで使い勝手が悪いのか結局テレビでYouTubeのチャンネル争い…。

EchoShow8を買ってから、
・離れてみなさい!
・チャンネル争いしないの!!

と大声を張り上げることがかなり減ったのはとても助かっています。

フリーハンドで動画の検索が可能です

「アレクサ、YouTubeで〇〇検索して!」というと一切文字の入力をせず検索が可能です。
難しい文字の入力がなくていいので、料理中とか手が離せないときにとても便利です。

EchoShow8でできること4. Echoデバイス同士で呼びかけができる

Echoデバイスを複数持っている方・アレクサアプリをスマートフォンに入れている方は、インターホンのように会話が可能です。

例えば、朝2回で寝ている子供を起こす時、わざわざ2階にあがったり大声を張り上げて「起きなさーい!!」という必要がなくこの呼びかけ機能で簡単に起こすことが可能です。

私は1階に EchoShow8、2階の寝室に Echo Popを置いているので、この機能で朝子どもたちを起こしています。

以前は1階から何回も大声で呼びかけ、それでも起きないので最終的には自分が2階にあがり子供を起こす…という流れだったんですが、この呼びかけが結構しんどかったんですよね。

おもち

大声で起こすので、結構な頻度で喉を痛めていました…。

子どもたちもなぜかこの呼びかけ機能のほうが早く起きてくれるのでかなり重宝しています。

EchoShow8でできること5.Bluetooth接続機能がある

Amazon EchoシリーズはBluetooth接続機能があります。
私はワイヤレスイヤホンでよく音楽を聞いています。

以前簿記の勉強をしていたときにYouTubeを使っていたので、イヤホンでしっかり音声を聞きながら集中モードで勉強できて勉強がはかどりました。

おもち

スマホよりも大きい画面で観られるし、充電も減らないですしね

EchoShow8でできること6.マイクやカメラはオフにすることが可能

マイクオフボタンやカメラカバーがついているので、必要ないときはマイクやカメラの機能をオフにすることができます。
子どもたちがよく「アレクサ!〇〇して!!」と話しかけまくってうるさいので、マイクはオフすることが多いです。

子どもたちは「今日の〇〇シリーズ」を聴くのが大好き

アレクサの機能の中に、「今日の〇〇」というシリーズがあります。
子どもたちがよく聞いているのはこれ↓

いろんな豆知識を教えてくれる機能なんですが、これが子どもたちは大好き。
毎朝ご飯のときに「アレクサ!今日の〇〇は?」なんて聞いて、楽しんでします♪

  • 今日の猫
  • 今日の犬
  • 今日の豆知識

子供が今日の天気を聞いて、傘が必要かどうか判断してくれる

小学生の息子は朝アレクサに1日の天気を聞いて、傘が必要かどうか判断しています。
テレビのニュースだと知りたいタイミングで天気予報が流れてなかったりするので、以前はスマホで私が確認して息子に伝えるという流れでした。

ただ、アレクサの天気って結構当たり外れが激しい印象があります(私の住んでいる地域は、ですが…!)

今日雨ふらないって言ってたのに、降ってきたじゃーん!ってことがよくあります。

EchoShowシリーズは全部で4種類

EchoShowシリーズは全部で4種類あります。

①シリーズの中で一番小さいモデルの EchoShow5

②今回ご紹介した EchoShow8

③モーション機能付きの EchoShow10(現在取り扱いなし)

④ディスプレイサイズが8の約2倍、壁掛けもできるモデルの EchoShow15

おもち

手頃な値段で動画視聴もしやすいEchoShow8が個人的にはお気に入りです

EchoShowは子育て世代の強い味方!

アレクサ( EchoShow)を2年使って、個人的に便利だなと思った機能は以下の通りです。

  • 動画視聴
    音声での検索ができるのがありがたい!
    子ども同士のチャンネル争いやがなくなりました。
  • ビデオ通話機能
    子供が留守番中の連絡手段にピッタリ。
  • Echoデバイス同士の呼びかけ機能
    大声で子供を起こすことがなくなりました。

一番良かったのは、同じことを何回も言わなくて良くなったことで自分自身心のゆとりができたことです。
我が家は夫が出張で家をあけることが多いので、必然的に怒るのはいつも私…という状況でした。

アレクサ( EchoShow)が子育てのサポート役になってくれているなと実感しています。

おもち

その中でも EchoShow8は動画視聴もしやすく、手が出しやすい価格なのがありがたかったです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次